イベント案内

イベント案内

4月例会”新緑の清和の森で動植物観察会”のご案内

この時期の清和県民の森は新緑の始まりで、色とりどりに変化のある緑の中での観察が楽しめます。 ウワミズザクラ、キヨスミミツバツツジ、ミズキ、コゴメウツギなどの樹木の花が咲いているでしょう。アケビ、ミツバアケビ、カエデ類の花の観...
イベント案内

3月例会”ビャクシンとサンゴとヒカリモを巡る観察会”へのご案内

公園の西側をとおり、館山小学校の東側から住宅地の中を抜けて、はじめに十二天神社の御神木・通称「沼のビャクシン」を観察します。800年の風雪に耐えてきたこの巨樹は風格と威厳があります。この木からコロナを吹き飛ばすパワーをもらえるかもしれませ...
イベント案内

2月の例会は中止いたします

当初の予定は2月20日、和田町の抱湖園〜黒滝でしたが、最近流行しているオミクロン株が安房地域にも多数の人が感染しており、残念ながら例会は中止いたします。
イベント案内

1月例会”吹代の堰と加茂の田園を訪ねる観察会”のご案内

吹代の堰は、夏にはマツモやヒシ等の水草が豊富に生育し、トンボの天国になりますが、冬はカモ類の越冬地として、ハクチョウの飛来記録もある有名な場所です。また、周辺にはアジサイ寺として知られる日運寺、県指定無形文化財の「加茂の三番叟」を伝える賀...
イベント案内

12月例会”豚汁と焼き芋で暖まる年末観察会”へのご案内

集合場所である道の駅雛の里から調理を希望する方は正林寺へ移動し調理の準備を進めます。観察を希望する方は中堰に移動します。 堰を周遊する散策道は整備されていて、起伏もほとんどなくゆっくり観察できます。特徴的な樹木は、常緑広葉樹のオガタ...
イベント案内

11月例会②”晩秋の自然観察会”のご案内

保台ダム駐車場から来た道を20分ほど戻ります。左側に紅白に塗られた車止めがあり、そこが小倉松森林道の入り口です。林道はなだらかな登り道で、しばらく行くとアスファルトからコンクリートの道になり、ほどなく登り坂は平らな道となります。 こ...
イベント案内

11月例会①”秋の谷津田を巡る動植物の観察会”

出野尾の清掃センターから岡田地区の八津田を巡り、秋の動植物の観察を行います。清掃センター前の広場は現在フェンスで囲まれていますが、当日は館山市の協力で使用できることになりました。 道沿いにはオガタマノキやビナンカズラが美しい実をつけ...
イベント案内

10月例会②”秋の動植物観察会”へのご案内

JAの駐車場を出発し、佐野川上流に沿って神余に向かいます。山下集会所から大高尾集落を目指し、ぐるりと回るようにNTT犬石無線中継所前の道路に出て佐野地区に戻ります。途中は、農作業のトラックがたまに通るくらいの静かな山道です。 キブシ...
イベント案内

10月例会①”秋の御殿山を訪ねる自然観察会”のご案内

南房総市山田の高照寺の橋を渡り、中秋の里山の自然を観察しながら御殿山を目指します。御殿山は標高362mあり、安房では嶺岡の愛宕山に次いで高い名山です。 人家が途中絶えたあたりから急な登りに入ります。途中、大峯山の大黒様で一息...
イベント案内

9月例会”秋の動植物観察会”

※緊急事態宣言では不要不急の外出自粛、多人数での外出自粛などが求められています。したがって、9月の例会も自粛いたしますのでご理解とご協力のほどお願いいたします。 JAの駐車場を出発し、佐野川上流に沿って神余に向かいます。山下集会所か...
タイトルとURLをコピーしました