イベント案内 7月例会②”伏せ姫の岩屋から富山の麓までの林道を歩く観察会”へのご案内 第3集合場所の市営駐車場は富山学園の入り口で「富山中学校・小学校・富山こども園」の大きな看板がある場所です。反対側には「伏せ姫籠穴」の看板があります。富浦、富山、和田方面などの人で、市営駐車場がわかる人は、雛の里へ集合しなくても結構です。... 2023.07.08 イベント案内
イベント案内 7月例会①”海の博物館の見学と磯の観察会”のご案内 6月3日に予定していた「海の博物館の見学と磯の観察会」は下記の日程に変更となりました。 今回の講師は講演会でノリのお話をしていただいた、海の博物館主任上席研究員の菊池則雄先生です。先生はノリの他にも海藻や貝類、甲殻類などにも詳しく、... 2023.06.09 イベント案内
イベント案内 6月例会”初夏の海岸植物の観察会”のご案内 梅雨の時期ですが、晴れていれば暑い日差しが照りつけます。ここはマテバシイなどの常緑広葉樹に囲まれており、海に突き出している高台ですので割と涼しいと思います。 観察コースは大房岬自然公園内ですので、遊歩道、トイレなども整備されているの... 2023.06.09 イベント案内
イベント案内 6月例会①”海の博物館の見学と磯の観察会”のご案内 7月1日(土)に延期になりました。 施設内の常設展示は房総半島を中心とした海の生き物や海底の様子を地形模型と映像などを使って季節ごとに紹介しています。 今回の講師は講演会でノリのお話をしていただいた、海の博物館主任上席研究員の... 2023.05.09 イベント案内
イベント案内 5月例会”オドリコソウが咲く神余の里を歩く観察会”のご案内 「神余の里を豊かにする会」が、林道を元にハイキングコースを整備しました。いくつかのコースがありますが、今回は「ふれあい神余の里」をスタートして日吉神社へ上り、尾根伝いの道を歩きます。そして尾根道を緩やかに下り加藤区を歩いてスタート地点へも... 2023.05.09 イベント案内
イベント案内 4月例会②”新緑の清和県民の森で動植物観察会”のご案内 この時期の清和県民の森は新緑の始まりで、色とりどりの変化のある緑の中で観察が楽しめます。今回は木のふるさと館から展望台へ向かい、キャンプ場〜木のふるさと館のコースを予定しています(状況によって変更あり)。 ウワミズザクラ、ミツバツツ... 2023.04.08 イベント案内
イベント案内 4月例会①”里見氏の犬掛合戦の舞台を巡る観察会”へのご案内 滝田城址入口駐車場は駐車スペースが狭いので、現地直行はしないでください。道の駅鄙の里で車を乗り合わせて(台数を少なくして)出発します。 滝田城址への尾根道は整備されており、坂道は階段が設置されていますが、急斜面ではないのでほとんどの... 2023.03.13 イベント案内
イベント案内 3月例会”早春の森の動植物観察会”のご案内 早春の野鳥の森と安房神社を歩き、春早く咲きだす草花を探しながら観察します。野鳥の森では西沢の池の先にメタセコイアとラクウショウがあります。この2種の違いを観察します。 この時期に咲いている草花は少ないですが、、タチツボスミレ、オオイ... 2023.03.13 イベント案内
イベント案内 2月例会”内浦山県民の森で冬の自然観察会”のご案内 内浦山県民の森は清澄山系の東端に位置し、キャンプや森林浴、ハイキング等で年間を通して賑わい、またヒメボタル等の貴重な生物が生息している場所です。 コースは林道内浦山線から勝浦ダムを目指しながら周辺を散策します。登り坂が続きますが、自... 2023.02.05 イベント案内
イベント案内 1月例会”長尾川と白浜の海山を歩く観察会”のご案内 長尾川は安房地域では数少ない自然の河床が残る川で、四季を通じて多くの生物が観察できます。今回は野島崎まで往復するコースを歩いて冬の野鳥を中心に様々な生物を探します。 川の中では警戒心を解いて観察しやすいコガモ、イカルチドリ、セキレイ... 2023.01.04 イベント案内