イベント案内 8月例会”涼を求めて沢歩きと自然観察会”のご案内 待崎川上流には粟斗温泉があります。近くを流れる川は水深が浅く、更に上流をたどれば、保台ダムへとつながっています。コースは近くの個人の駐車場をお借りして、舗装道を約1km歩き、そして川に降りる道から上流に進み一部深いところがありますが、平ら... 2022.08.13 イベント案内
イベント案内 7月例会”嶺岡林道の植物と石堂寺の樹木の観察会” 当初予定していた大山千枚田は、7月中のイベント続きで駐車場が確保できませんので、予定を変更して実施します。 酪農の里から相乗りをして嶺岡林道1号線の中央部にある嶺岡苑(公園)に移動して林道を散策し、路傍のウバユリ、マムシグサ、サラシ... 2022.07.09 イベント案内
イベント案内 6月例会”イワタイゲキなどの海岸植物が見られる観察会”へのご案内 潮風王国付近の海岸で自然観察を行います。千葉県では見られる所が数少ないイワタイゲキが海岸の岩上にたくさん見られます。また、ハマエンドウ、ハマヒルガオ、ハマウド、ツルナ、シオクグなど海岸植物も見られます。 ここから、車で野島崎の灯台近... 2022.06.04 イベント案内
イベント案内 5月例会”内浦山県民の森で初夏の生物の観察会” 内浦山県民の森は、清澄山系の東端に位置し、キャンプや森林浴で年間を通じて賑わうだけではなく、ヒメボタル等の貴重な生物が観察できる施設です。 5月の森は、鮮やかな新緑をバックにオオルリ、キビタキ、アオバト等の野鳥のさえずり、カジカガエ... 2022.05.06 イベント案内
イベント案内 4月例会”新緑の清和の森で動植物観察会”のご案内 この時期の清和県民の森は新緑の始まりで、色とりどりに変化のある緑の中での観察が楽しめます。 ウワミズザクラ、キヨスミミツバツツジ、ミズキ、コゴメウツギなどの樹木の花が咲いているでしょう。アケビ、ミツバアケビ、カエデ類の花の観... 2022.04.09 イベント案内
イベント案内 3月例会”ビャクシンとサンゴとヒカリモを巡る観察会”へのご案内 公園の西側をとおり、館山小学校の東側から住宅地の中を抜けて、はじめに十二天神社の御神木・通称「沼のビャクシン」を観察します。800年の風雪に耐えてきたこの巨樹は風格と威厳があります。この木からコロナを吹き飛ばすパワーをもらえるかもしれませ... 2022.03.05 イベント案内
イベント案内 2月の例会は中止いたします 当初の予定は2月20日、和田町の抱湖園〜黒滝でしたが、最近流行しているオミクロン株が安房地域にも多数の人が感染しており、残念ながら例会は中止いたします。 2022.02.11 イベント案内
イベント案内 1月例会”吹代の堰と加茂の田園を訪ねる観察会”のご案内 吹代の堰は、夏にはマツモやヒシ等の水草が豊富に生育し、トンボの天国になりますが、冬はカモ類の越冬地として、ハクチョウの飛来記録もある有名な場所です。また、周辺にはアジサイ寺として知られる日運寺、県指定無形文化財の「加茂の三番叟」を伝える賀... 2022.01.02 イベント案内
イベント案内 12月例会”豚汁と焼き芋で暖まる年末観察会”へのご案内 集合場所である道の駅雛の里から調理を希望する方は正林寺へ移動し調理の準備を進めます。観察を希望する方は中堰に移動します。 堰を周遊する散策道は整備されていて、起伏もほとんどなくゆっくり観察できます。特徴的な樹木は、常緑広葉樹のオガタ... 2021.12.06 イベント案内
イベント案内 11月例会②”晩秋の自然観察会”のご案内 保台ダム駐車場から来た道を20分ほど戻ります。左側に紅白に塗られた車止めがあり、そこが小倉松森林道の入り口です。林道はなだらかな登り道で、しばらく行くとアスファルトからコンクリートの道になり、ほどなく登り坂は平らな道となります。 こ... 2021.11.07 イベント案内