イベント案内 8月の例会は中止いたします 8月2日から8月31日までの期間で緊急事態宣言が千葉県にも出されたため、8月22日(日)に富津市高溝渓谷を予定していた例会は中止いたします。 緊急事態宣言では不要不急の外出自粛、多人数での外出自粛などが求められています。したがって、... 2021.08.07 イベント案内
イベント案内 7月例会”尾根伝いにマテバシイ林を歩く観察会 加藤集落を通ります。山裾ではサシバが確認されており、上手くすれば見られるかもしれません。ここから尾根に入ります。途中一部草が茂ったところを通ります。少しの間ですが、倒木と落下した枝を避けながら足元に注意して進みます。 マテバ... 2021.07.11 イベント案内
イベント案内 6月例会”海岸性の樹木の林と初夏の海岸植物の観察会”のご案内 海に突き出している小さな半島のような地形の台地で、マテバシイやタブノキなどの常緑広葉樹が茂っています。海岸に降りる林の中には暖地性のモクレイシが生育しています。 海岸の岩場ではワダン、ラセイタソウ、オニヤブソテツなどが見られます。今... 2021.06.07 イベント案内
イベント案内 5月例会②「初夏の海岸植物の観察会」のご案内 洲崎周辺の岩礁の海岸で海岸植物の観察を行います。 洲崎神社は古くから信仰を集め、県の無形民俗文化財ミノコオドリを今に伝える他、「南総里見八犬伝」では役行者ゆかりの地として紹介されています。 初夏の海岸線にはスナビキソウ、ニシキ... 2021.05.10 イベント案内
イベント案内 5月例会①「里山の原風景を歩く観察会」のご案内 昨年の秋に実施したコースですが、この時期はハチジョウカグマの赤い若葉が見られ、今回の見どころの一つでもあります。 畑林道2号線では、ハチジョウカグマほどもある巨大なコモチシダも見られます。 畑林道3号線では、日陰の崖地や日向の... 2021.05.07 イベント案内
イベント案内 4月例会のご案内 3月に雨流れになった例会を再度実施します。 城山公園の西側を通り、館山小学校の東側から住宅の中を抜けて、はじめに十二天神社の御神木・通称「沼のビャクシン」を観察します。800年の風雪に耐えてきたこの巨樹は風格と威厳があります。この木... 2021.04.09 イベント案内
イベント案内 3月例会”ビャクシンとサンゴとヒカリモと山菜の観察会”のご案内 城山公園の西側をとおり、館山小学校の東側から住宅の中を通り、はじめに十二天神社の御神木・通称「沼のビャクシン」を観察します。風雪に耐えて来たこの巨樹は風格と威厳があります。続いて「沼サンゴ層」を見ます。当時はここが温かい海であったことが分... 2021.03.07 イベント案内
イベント案内 1月の例会は中止いたします 1月24日(日)に予定していた富山(南房総市富山町)の例会を中止いたします。幹事の方が下見を済ませて準備をしていたのですが、新型コロナウィルスの感染拡大が続いているため、中止とさせていただきます。これまで、夏から秋の例会は実施してきた経緯... 2021.01.02 イベント案内
イベント案内 12月例会”豚汁と焼き芋で暖まる年末観察会”のご案内 一般的には紅葉シーズンも終わり、落ち葉の時期ですが、金比羅山(標高208.5m)は、スダジイ、マテバシイ、タブノキ、シロダモなどの照葉樹に覆われ、青々としています。これらの木々を観察します。 林道沿いには、咲き遅れのヤクシソウ、ツル... 2020.12.05 イベント案内
イベント案内 11月例会”石堂寺周辺の動植物観察会のご案内 石堂寺駐車場に集まりますが、出発地は宮下の莫越山神社です。ここから、瑞巌寺を目指して歩き始めます。 次に行く永野台古墳は昭和50年代の調査で弥生時代の堅穴式住居や古墳が見つかり、埴輪などが多数出土し、南房総市の文化財に指定されていま... 2020.11.06 イベント案内